2023.05.11
令和6年4月より施行される有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準の一部改定が厚生労働省より令和5年3月30日に公示されました。有期契約労働者の無期転換申込権のより活発な...
2023.04.20
令和5年4月から時間外労働の割増賃金率引き上げについて中小企業に対する猶予措置が廃止されます。長時間労働に対する割増の支給ももちろん大事ですが、 入社する方が多い4月、過重労働...
2023.04.13
「シフト制」とは一般的に、労働契約の時点では労働日や労働時間を確定的に定めず、一定期間毎に作成される勤務シフトなどで具体的な内容が確定するような勤務形態を指します。労働紛争を未...
2023.03.16
業績悪化による事業規模の縮小や従業員の能力不足によるミスマッチ等により、有期契約労働者の雇止めを検討される企業があります。雇止めそのものは違法ではありませんが、運用方法によって...
2023.02.22
昨年は、コロナパンデミックに加え、ロシアによるウクライナ侵攻が発生し、世界に衝撃が走りました。リスク管理コンサルタントの友人達には、多忙な年だったようです。戦争や感染症でなくと...
2022.10.20
平成26年11月に施行された「過労死等防止対策推進法」のもと、毎年11月は「過労死等防止啓発月間」とし、政府は様々な取り組みを呼び掛けています。その目的は、過労死等がなく、仕事...
2022.08.12
近年、労働問題に関する事項(解雇、配置転換、いじめ・嫌がらせなどの労働問題等)について労働者と事業主との間で個別労働紛争が多くなっています。紛争を裁判で解決するには長い時間と多...
2022.07.28
コロナ禍に加えて、ロシアがウクライナに侵攻し、海外勤務者のいる会社にとって、その労務管理は一筋縄ではいかなくなってきています。前提を確認しますと、海外勤務は、大きく海外出張と海...
2021.10.21
令和2年度に仕事が原因でうつ病などの精神障害を患い労災認定された608件のうち、パワーハラスメントを原因とするものが99件と最多となりました。本稿では、令和4年4月1日付で中小...