2022.05.19
無期転換ルールについて法律の定めに基づき施行の状況も踏まえた検討が令和3年3月より行われております。平成25年4月の施行から9年、現在の運用状況の調査結果から、労働者のより活発...
2022.03.10
令和3年6月に育児・介護休業法が改正され、令和4年4月1日から段階的に施行されます。改正の全体像は下表の通りです。今回は令和4年4月より施行される内容を中心に解説い...
2022.02.17
女性活躍推進法では、女性が活躍できる行動計画の策定・公表を事業主に義務付けています。この行動計画策定や情報公開において本年4月から対象事業主が拡大されます。(2022年1月号_...
2021.11.18
令和4年1月1日より、労働者の兼業・副業を促進する取り組みとして「雇用保険マルチジョブホルダー制度」が施行されます。この制度は、従来の雇用保険への加入要件である「一つの事業所に...
2021.11.11
今年も年末調整の季節になりました。令和3年の改正点や年末調整の流れ、必要書類などのポイントを事前に確認し、年末調整作業をスムーズに進めましょう。 令和3年の改正点1....
2021.10.28
最近、立て続けに、「海外から外国人学生インターンを受け入れる予定だったが、コロナ禍により来日してもらうのを一旦諦め、海外の自宅でオンラインインターンを行う場合の問題点について確...
2021.09.16
令和3年国会で健康保険法が改正され、任意継続被保険者制度や傷病手当金などの取扱いが変わります。改正点について解説いたします。任意継続被保険者制度の見直し任意継続被保険者制度とは...
2021.09.09
令和3年7月30日に公表された令和2年度の雇用均等基本調査の結果によると、男性の育児休業者の割合は12.65%で、令和元年度調査の7.48%から大きく上昇しました。政府は令和7...
2021.08.12
共働き夫婦の子の扶養認定基準が、昭和60年以来36年ぶりに一部変更されました。子を夫婦いずれの扶養とするか選択可能な所得税と異なり、健康保険は年間収入が多いほうが被扶養者の人数...