働き方改革

月60時間超の時間外労働への代替休暇

2023.05.18

月60時間超の時間外労働への代替休暇

令和5年4月より、中小企業も月60時間超の法定時間外労働について割増賃金率が25%以上から50%以上へ引き上げられました。今回は引き上げ分の割増賃金を支払う代わりに有給の休暇を...

健康に配慮して働ける環境を

2023.04.20

健康に配慮して働ける環境を

令和5年4月から時間外労働の割増賃金率引き上げについて中小企業に対する猶予措置が廃止されます。長時間労働に対する割増の支給ももちろん大事ですが、 入社する方が多い4月、過重労働...

育児休業取得状況の公表の義務化について

2023.03.23

育児休業取得状況の公表の義務化について

育児・介護休業法の改正に伴い、男性の育児休業取得促進を目的に令和5年4月から従業員が1,000人を超える企業の事業主は、男性労働者の育児休業等の取得状況を年1回公表することが義...

「男女の賃金の差異」の情報公表義務化について

2023.02.09

「男女の賃金の差異」の情報公表義務化について

令和4年7月8日に女性活躍推進法が改正されたことに伴い、女性の活躍に関する情報公表項目に「男女の賃金の差異」を追加するとともに、常時雇用する労働者が301人以上の事業主を対象と...

育児休業期間中の就労について

2023.01.19

育児休業期間中の就労について

令和4年10月に育児介護休業法が改正され、従来育児休業期間中の就労は原則不可とされていたものが、出生時育児休業期間に限り、必要手続きを経ることにより、休業中の就労も認められるこ...

過重労働防止と健康に充実して働き続けられる環境づくり

2022.10.20

過重労働防止と健康に充実して働き続けられる環境づくり

平成26年11月に施行された「過労死等防止対策推進法」のもと、毎年11月は「過労死等防止啓発月間」とし、政府は様々な取り組みを呼び掛けています。その目的は、過労死等がなく、仕事...

「副業・兼業の促進に関するガイドライン」の改定について

2022.09.15

「副業・兼業の促進に関するガイドライン」の改定について

平成30年1月、働き方改革をふまえ、厚生労働省は副業・兼業に関する留意点をまとめたガイドラインを作成しました。令和2年9月には副業・兼業のルールを明確化するためガイドラインを改...

くるみん制度の改正について

2022.08.18

くるみん制度の改正について

「くるみん」は、仕事と育児の両立支援に取り組んでいる企業を「次世代育成支援対策推進法」に基づいて厚生労働大臣が認定する制度です。政府が男性の育児休業等取得率を2025年までに3...

育児・介護休業法改正に伴う企業対応について

2022.03.10

育児・介護休業法改正に伴う企業対応について

 令和3年6月に育児・介護休業法が改正され、令和4年4月1日から段階的に施行されます。改正の全体像は下表の通りです。今回は令和4年4月より施行される内容を中心に解説い...

社会保険・労働保険・労務相談・助成金申請・給与計算など幅広く対応します

ページTOPへ