2023.03.30
コロナ禍に伴う出入国規制が緩和され始め、人の往来が増加してきました。外国人社員が退職に伴い帰国する場合の相談を多くいただきますので、改めて留意点をまとめてみます。 1...
2023.01.19
令和4年10月に育児介護休業法が改正され、従来育児休業期間中の就労は原則不可とされていたものが、出生時育児休業期間に限り、必要手続きを経ることにより、休業中の就労も認められるこ...
2022.12.15
令和4年10月より、労働保険や健康保険の保険給付に際して、公金受取口座登録制度を活用した給付の運用が可能となりました。今回はこの公金受取口座を利用した給付金の受け取りについて解...
2022.11.24
岸田政権が「留学生30万人計画」を見直し、さらに増やす方針を打ち出したことが注目を浴びています。令和4年10月からの社会保険適用拡大に伴う論点もありますので、改めて外国人留学生...
2022.11.10
健康保険・厚生年金保険の保険料は、被保険者から満3歳未満の子を養育するための育児休業等の申し出があった場合に、事業主が年金事務所・健康保険組合へ「育児休業等取得者申出書」を提出...
2022.10.13
令和4年10月より健康保険・厚生年金保険における特定適用事業所の範囲が拡大され、被保険者数101人以上の事業所は新たにパート・アルバイト等の短時間労働者を社会保険に加入させるこ...
2022.07.14
令和4年より外国人労働者が入国管理局にて在留期間許可申請を更新する際、入国管理局は当該労働者の「外国人雇用状況届」の届出状況照会を行うことになりました。そこで今回は、改めて外国...
2022.06.23
労働保険の年度更新の時期となりましたので、改めてチェックポイントについて解説します。年度更新とは労働保険の保険料は、毎年4月1日から翌年3月31日までの1年間を単位として計算さ...
2022.06.16
社会保険は、雇用保険と異なり、勤務する会社で加入要件を満たせばその会社ごとに被保険者として加入する必要があります。つまり、いわゆるダブルワークのような働き方をしている労働者や複...